「どうやったら軽貨物ドライバーとして独立できるの?」
「個人事業主になるには、どんな手続きが必要なの?」
と思うことはありませんか?
個人事業主として独立や起業を考えていても、初めてのことなので迷うことばかりですよね。
では、軽貨物運送業を始めるにあたり、やっておくべきことと必要な手続きにはどのようなものがあるでしょうか?
この記事を見れば働くまでの流れから必要な費用がわかり、どうやって個人事業主の軽貨物ドライバーになるのかわかります。
軽貨物に興味のある人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
軽貨物ドライバーに必須の黒ナンバーとは
黒ナンバーと呼ばれる軽自動車は、すべて有償で荷物を運ぶ仕事をしている車両のことです。
ネットで購入した荷物を運ぶ大手運送会社、同じく荷物を運ぶ郵便局の赤い自動車も黒ナンバーを取得し、賃金をもらって配達している黒ナンバーです。
黒ナンバーを取得すれば個人事業主の軽貨物ドライバーとして仕事を請け負えるので、ガッツリ働くことも副業としてゆったり働くことも可能です。
軽貨物ドライバーになる前に黒ナンバーの基礎知識は理解しておいたほうが良いので、開業前に知っておくべき2つの基礎を紹介していきますね。
黒ナンバーの基礎知識
黒ナンバーは有償で荷物を運ぶ場合「取得しなくてはいけない」という決まりがあり、黄色ナンバーのまま運賃をもらうと違法行為になってします。
届出をすれば黒ナンバーは簡単に取得できますが、黒ナンバー取得には以下のようなメリットとデメリットがあります。
詳しくは黒ナンバーの軽貨物車両とはで解説していますが、デメリットよりもメリットのほうがはるかに上回るのが黒ナンバーです。
取得費用も2,000円前後と格安なので、少ない資金で開業や副業ができるのも魅力の1つです。
働く前に準備する5つのもの
軽貨物ドライバーは自動車を運転するため普通自動車免許を取得していることが前提となりますが、それ以外にも開業時に必要なものが5つあります。
軽貨物運送業は許可制ではなく届出制なので、以下の5つの条件がそろっていれば誰でも開業できるのが魅力です。
この5つの要件を満たせば黒ナンバーが取得できるため、軽貨物運送事業はとても開業のハードルが低い職業です。
しかし、普段乗っている軽自動車は車検証に「乗用」と記載されている5ナンバーなので、かならず4ナンバーの「貨物」と記載されている車両が必要です。
乗用から貨物へ変更する方法は、このあと黒ナンバーの取得で解説します。
開業し軽貨物ドライバーとして働くまでの流れ
業務委託の軽貨物ドライバーとして働き始める前に、大きくわけると5つのステップがあります。
独立開業する手順で詳しく解説しているので、開業までに何をすればよいか大まかな流れは以下の5つです。
黒ナンバーを取得し開業届を提出すればいつでも働けるので、勤務開始日までにすべて終わらせておきましょう。
それでは、軽貨物ドライバーとして開業する手順を1つずつ解説してきますね。
1.軽貨物車両を用意する
個人事業主の軽貨物ドライバーのほとんどは車両持ち込み仕事をしているので、働き始める前に自分で用意しなくてはいけません。
車両は軽トラック、軽バン、125㏄以上のバイクであれば何でも良いと定められていますが、実用性を考えるなら軽バン一択です。
軽貨物車両は以下の3つの方法で、予算と相談しながら選びましょう。
予算 | おすすめの人 | |
---|---|---|
新車 | 100~150万円 | 長く乗りたい人 |
中古車 | 50~110万円 | 初期費用を抑えたい人 |
リース | 3~5万円/月 | 程度の良い車を安く用意したい人 |
車両は購入でもリースでも構わないので、配送業務に適した車両を1台用意しましょう。
大都市に住んでいて営業所のそばに駐車場がない場合はPMCというサイトで探せるので、車両と一緒に探しておいてくださいね。
2.運輸支局へ行き届出を提出する
軽貨物自動車で運送業をする場合許可を取る必要はありませんが、軽貨物運送業許可申請をしなければいけません。
平日の8:45~16:00までの間に最寄りの運輸支局へ行き、以下の書類を提出します。
貨物軽自動車運送事業経営届出書 | 提出用と控えの2部必要 |
事業用自動車等連絡書 | 提出用と控えの2部必要 |
車検証 | 車検証、新車の場合は完成検査終了証 ※コピーで良い |
運賃料金表 | 提出用と控えの2部必要 ※運輸支局に料金相場が記載されている可能性あり |
必要書類は各運輸支局に置いてありますが、手短に済ませたい人は運輸支局のホームページからダウンロードした用紙に記入していくとスムーズに提出できます。
どのような用紙を使うのかは軽貨物運送業を開業する際の必要書類で解説しているので、気になる方は用紙の形式をチェックしておいてください。
3.軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得する
黒ナンバーは最寄りの軽自動車検査協会で取得するので、公式サイトで最寄りの支所を探しておきましょう。
運輸支局へ提出した事業用自動車等連絡書が必要なので、かならず軽貨物運送事業許可のあとで黒ナンバーを取得してください。
必要なもの | 備考 |
---|---|
車検証原本 | ローン返済中の場合はナンバー変更できるか要確認 |
申請依頼書 | 事前にダウンロードした用紙を記入し、持参も可能 ※かならず「軽第3号様式」に記入する 用紙をダウンロードする |
ナンバープレート | 外して持参するだけでOK |
事業用自動車等連絡書 | 運輸支局の経由印が押印されているもの |
住民票または法人謄本 | 車検証が自分名義でない場合のみ持参する |
すべての書類を提出しナンバープレートの費用1,500程度を支払うと、黒ナンバーが取得できます。
自分で黒ナンバーを取得するのが面倒な人はリースという方法もあるので、車両を用意するのであれば選択肢に加えるのも悪くないですよ。
\ 黒ナンバーのリースGMS /
4.任意保険に加入する
黒ナンバー取得後は任意保険に加入し、いつでも仕事ができる状態を整えておきましょう。
ただし、黒ナンバーの保険は代理店契約が一般的なので、馴染みの自動車販売店や整備工場で契約しなくてはいけません。
代理店を探して契約しないといけないなんて、黒ナンバーの任意保険は面倒なんだな。
代理店を探すのが面倒な人は、一括見積できるサイトやネットで契約できるはたらくクルマの自動車保険がおすすめです。
走行時間や距離が長い黒ナンバーの任意保険は、自家用車よりも2~3倍高く13,000円前後が相場となっています。
時間がある人は複数社で比較検討したほうが年間の保険料を抑えられるので、一括見積や問合せで相場を知ったのちに契約してください。
5.開業届を提出する
開業から1ヶ月以内に最寄りの税務署へ郵送、もしくは直接行き、開業届を提出します。
開業届の提出は所得税法229条で事業開始から1ヶ月と定められているので、本格的に事業を始める前の時間的余裕があるときにおこないましょう。
開業届と一緒に、青色申告承認申請書も提出をすると青色申告で控除を受けられるようになります。
必要な書類 | 備考 |
---|---|
個人事業の開業・廃業等届出書 | あらかじめダウンロードしたものを持参すると早い 国税庁HPでダウンロードする |
青色申告承認申請書 | 「白色申告ではなく青色申告をします」と事前に通告する書類 国税庁HPでダウンロードする |
青色申告承認申告書を提出せずに白色申告の場合は所得から最大65万円の控除が受けられなくなってしまうので、開業届と一緒に提出しておきましょう。
詳しくは開業届の書き方と必要書類で解説していますが、面倒な人は無料で利用できる開業freeeでサクッと入力するのも1つの手です。
\ 事務作業が苦手な人必見 /
無料で開業届を作成可能
アンケート形式に回答するだけ
オンラインで開業届を提出できる
軽貨物運送業の開業前後にかかる3つの費用を一挙公開
業務委託の軽貨物ドライバーは個人事業主のため、仕事で使う道具や発生した費用はすべて自己負担になります。
そのため、大まかに必要な費用を把握しておいたほうが資金をたくわえておけるので、開業前後にかかる費用を紹介していきます。
経費の支出を理解していれば資金繰りだけでなく帳簿付けもラクになるので、どのような費用が必要なのかしっかりと理解しておきましょう。
それでは、開業前から働き始めた後まで軽貨物ドライバーはいくら必要なのか、詳しく紹介していきます。
1.開業前に必要な費用
軽貨物運送業の開業資金内訳で紹介していますが、開業前の1番大きな費用は軽貨物車両です。
それ以外の費用は数千円から数万円程度のものが多いので、開業前に最低限用意しておきたい・・
必要なもの | 費用の目安 |
---|---|
軽貨物自動車 | 50~150万円 ※リースの場合は3~5万円/月 |
黒ナンバー取得胃費用 | 2,000円前後 |
車庫または駐車場 | 5,000円~ ※駐車スペースがない人のみ |
仕事で使う道具 | カーナビ 台車 ドライブレコーダー など |
軽貨物車両以外は必要に応じて用意するものなので、一概に予算はこれくらいとは言いにくいです。
しかし、10万円ほどあれば軽貨物ドライバーの必需品で紹介している用具すべてがそろうので、仕事を始める前に用意しておきましょう。
2.開業後に毎月発生する費用
開業時にはまとまった費用が必要ですが、毎月発生する費用は保険関連と経費だけです。
1番大きな出費はガソリン代になり、配達先が県外の場合はETC料金も負担になります。
必要なもの | 費用の目安 |
---|---|
任意保険料 | 13,000~15,000円 |
ガソリン代 | ~50,000円 |
ETC料金 | ~50,000円 |
国民健康保険 | 所得により異なる |
国民年金 | 16,000円前後 |
どこに荷物を運ぶのかでかかる経費は異なりますが、共通して発生するのは「任意保険」「社会保険」の2種類の保険です。
なお、経費はクレジットカードで払うと管理がラクになるので、プライベート用と分けて1枚所有しておきましょう。
3.年に1回または2年に1回かかる費用
仕事で使う経費は毎月支払いますが、おもに車関連の費用は1年または2年ごとに必要です。
とくに2年ごとの車検は費用が高額なので、整備する場合も想定し多めに資金をたくわえておくことをおすすめします。
必要なもの | 費用の目安 |
---|---|
自動車税 | 3,000円/旧税率 4,800円/新税率 |
クレジットカードの年会費 | 無料~13,000円程度 |
車検費用 | 70,000円前後 |
クレジットカードは年会費無料のものを選べば費用はかからないものの、自動車税や車検は車を所有している限り必要な費用です。
普段利用している自動車整備工場がない場合は、楽天車検やEPARK車検などを利用して車検してくれる業者を探しましょう。
個人事業主として独立する際に軽貨物ドライバーが選ばれる3つの理由
新規参入しやすい職種の1つに軽貨物ドライバーがあげられますが、選ばれているのには理由があります。
これから紹介する軽貨物ドライバーが人気の理由がわかれば、なぜ軽貨物運送業が注目されているのか理解できますよ。
開業のハードルが低いうえに稼げるのが軽貨物ドライバーの魅力なので、なぜ人気なのか理由を1つずつ解説していきますね。
1.ほかの職種に比べて開業資金がかからない
テナント代、人件費、機材などに費用をかけずに誰でも始められるので、非常に開業のハードルが低い職種として知られています。
特別な経験や資格が必要ない運送業は新規参入しやすく、開業する場合の資金もほかの職種とは比べ物にならないほど安いです。
職種 | 初期費用 |
---|---|
カフェ | 600~900万円 |
キッチンカー | 200~500万円 |
美容院 | 1,000~1,200万円 |
建設業 | 300~500万円 |
軽貨物ドライバー | 50~200万円 |
このように、ほかの職種と比較しても軽貨物ドライバーは圧倒的に初期費用が安く、車両取得後すぐに仕事ができるのもメリットです。
すでに車両を所有している人であれば2,000円ほどの黒ナンバー取得費用だけで開業できるので、近年では副業として新規参入する人も増えています。
2.今後も需要が増し続ける職種だから
コロナ禍で外出が制限され、一気に需要が拡大した運送業。
しかし、宅配業界は2015年ころから徐々に需要が増し、国土交通省の令和2年度宅配便取扱実績についてで48億個以上の宅配便取扱個数があったと報告されています。
インターネットで買い物をする人が増えたから、需要が増したんだな。
宅配便の取扱個数は年々増加していることもあり、ドライバー不足が懸念されています。
自社だけでは配達できない宅配便を、業務委託契約を結んだ個人事業主と一緒に配達しても深刻な人手不足に悩まされているのが現状です。
今後ますます需要が拡大していく職種なので、安定して仕事を得られるのも人気がある理由ではないでしょうか。
3.頑張れば頑張るほど収入が得られる
軽貨物ドライバーのほとんどは業務委託契約を結んだ個人事業主なので、労働基準法が適応されません。
会社員の場合は週40時間、時間外労働は月に45時間と決められていますが、個人事業主は上限なく仕事ができます。
日中の案件に加えて、早朝や深夜でも稼働できるんだな。
長く稼働すれば収入も増えるので、頑張るほど収入が増えていきますよ。
努力しなければ仕事が入ってこない半面、努力が収入に反映されるためやりがいを感じながら働けます。
また、会社員とは違い定年という概念がないので、やる気と体力さえあれば何歳まででも働けるのも魅力の1つです。
軽貨物ドライバーとして開業する際の疑問5選
今まで会社員として働いていた人がほとんどなので、独立し個人事業主になることに不安や疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
そこで、個人事業主として開業する際に感じる疑問を紹介するので、不安解決に役立ててください。
今まで経験したことのない個人事業主になるときに不安がつきまとうのは当然のことなので、疑問に感じたことは1つ1つ解決していけば良いです。
それでは、軽貨物ドライバーになる際に疑問に感じることを、1つずつ解説していきますね。
1.軽貨物運送業は開業届を出さないまま始めてもいい?
開業届は税務署に「事業を始めます」と申告する届出なので、かならず提出しなくてはいけません。
しかし、開業届を出さずに軽貨物運送業にたずさわっている人がいるのも事実なので、開業届を提出するメリットを紹介します。
- 青色申告の控除が受けられ、税金が安くなる
- 副業でも事業所得にできる
- 屋号(会社名)つきの銀行口座が開設できる
本業の場合は所得全額、副業の場合は20万円以上の所得が確定申告の対象となるため、開業届を提出しなくても確定申告の際に税金が発生します。
しかし、開業届を出さないメリットは1つもないので、面倒は人はWebで開業届の作成&提出ができる開業freeeなどを使い提出しておくことをおすすめします。
\ 事務作業が苦手な人必見 /
無料で開業届を作成可能
アンケート形式に回答するだけ
オンラインで開業届を提出できる
2.委託ドライバーでも開業届は必要?
業務委託契約を結んでいるドライバーは個人事業主なので、やはり開業届の提出が必要です。
会社員以外の個人事業主やフリーランスは開業届の提出が義務となっているので、開業から1ヶ月以内に届出を提出しましょう。
開業届を提出しなくても確定申告は必要なので、いずれ事業をおこなっていることが税務署に知られてしまいます。
確定申告は1年ごとにあるし、遅かれ早かれ個人事業主になったことがわかるのか。
世帯主の扶養になっている場合、開業届を提出すると社会保険に加入できなくなってしまいます。
しかし、開業届と一緒に青色申告の承認申請書を提出すると最大65万円の控除が受けられるので、開業届を出さずに白色申告をするのはおすすめしません。
3.軽貨物はやってはいけないって本当?
さまざまな職種で「やめとけ」とネット上で言われていますが、軽貨物運送業も例外ではありません。
あまりにも「軽貨物はやるな」と言われると参入すべきか迷ってしまいますが、まずは「やめとけ」と言われてしまう理由を紹介します。
- 個人事業主のため労働時間が長くなることがある
- 顧客から理不尽なクレームを受ける可能性がある
- 経費が自己負担のため「会社員のほうが良い」という思い込みがある
たしかに個人事業主なので経費を自己負担し労働時間が長くなりがちですが、軽貨物ドライバーは大きく稼ぐことも夢ではない職業です。
しかし、高額な加盟金が発生する悪徳業者がいるのも事実なので、信頼できる依頼主か見極めてから委託契約を結んでくださいね。
4.軽貨物運送業の独立で失敗したと感じる場面は?
「1人で仕事ができる」「大きく稼げる」とメリットの多い軽貨物ですが、なかには「失敗した」と感じてしまう人もいます。
軽貨物ドライバーの失敗というよりも個人事業主になって失敗したと感じる場面がいくつかあるので、どのようなときに「会社員のほうが良かった」と感じるのか紹介していきますね。
- 思ったよりも労働時間が長い
- 毎月かかる経費の支払いがきびしいとき
- ケガや病気の際に疾病手当がもらえない
労働時間や経費の自己負担は独立前から理解していた人も、ケガや病気になったときのリスクを考えずに開業する人が多いです。
所得補償などに加入していれば無収入の期間がなくなるので、万が一に備えて医療保険や所得補償などの働けないときの保険に加入しておくと安心して働けますよ。
\ 職種を問わず補償可能 /
登録後フリーナンス口座を開設後に補償がスタート
無料で最大5,000万円までの損害賠償補償付き
39歳までなら月500円でケガや病気に備えられる
5.開業の際に軽貨物ドライバーが受けられる助成金はある?
新型コロナウイルスの影響で業績が下がった中小企業を対象とした助成金はあったものの、現在は助成金でなく融資しか受けられません。
ほとんが特例や期間限定で受けられる助成金や融資なので、最新情報はホームページなどで確認してください。
名称 | 詳細 |
---|---|
小雇用調整助成金(特例) | 新型コロナウイルスの影響で事業の縮小を余儀なくされた人が対象 ※令和2年4月1日~令和4年9月30日まで 厚生労働省HPで詳細を確認する |
無利子・無担保融資(特例) | 新型コロナウイルスの影響により状況が悪化し、回復の見込みがある中小企業が対象 日本政策金融公庫で詳細を確認する |
市区町村別融資施策 | 住んでいる市区町村により対応が異なる |
仮に助成金や融資が受けられた場合も申請後に審査があり受給までに時間がかかるので、あまり利用されていないのが現状です。
どうしても開業資金が足りない場合は請求書買取(ファクタリング)やビジネスローンも視野に入れ、まずは仕事を始められる状況を整えましょう。
個人事業主の軽貨物運送業は開業しやすく需要もあるおすすめの仕事
軽貨物ドライバーは新車を購入しても200万円ほどあれば開業できるため、ほかの職種よりも始めやすいのがメリットです。
個人事業主になれば責任はつきまといますが収入も跳ね上がるため、やりがいを感じながら働けますよ。
- 軽貨物車両を用意して届出を出せば誰でも個人事業主として働ける
- 開業前後に必要な費用は200万円だが、リースを利用する場合は10万円ほどで事業を始められる
- 今後も運送業は需要が増し続けるため、食がなくなる心配は必要ない
せっかく個人事業主になり独立しても仕事がなければ廃業してしまいますが、需要とドライバーの数が反比例している運送業は安心して働けます。
さまざまな案件の中から自分に合う仕事を探せるので、1人でいるのが好きな人には最適な仕事ではないでしょうか。
軽貨物ドライバーは軽貨物車両がなければ始められないので、月々の支出を抑えたい人はリースの利用をおすすめします。
抑えよう!